
[Kanako.M] 所属:営業本部 アプリケーション推進部 テクニカルマーケティングセンター 入社年度:2019年入社
※所属は掲載当時の情報です
まず新卒で配属されたのはエキス調味料事業部の研究開発グループでした。ここでは、畜肉や水産、野菜エキスなどの製品開発を行い、ラーメンスープの開発も手がけました。エキス調味料の製品に特化した開発を通じて、専門的な知識や手法を身につけることができました。その後、テクニカルマーケティングセンターに異動となり、事業部をまたいだ製品を扱うようになりました。現在は、主にコンビニ向けや外食向けのレシピ提案、特注品の開発、ユーザー向けの勉強会の対応なども行っています。最初は事業部で研究開発に携わり、その後製品の販促やマーケティング活動にも関わりながら業務を進めています。
製品開発研究では、製品の開発や改善をじっくり、時間をかけて行い、製品自体を作り上げていくことが多いです。一方で、アプリケーション研究は、すでに開発された製品を活用し、その製品をどのように利用して新たな提案ができるかに重点を置いています。案件の進行スピードが早く、製品を使ったレシピ提案や特注品の開発など、実際に製品が市場でどのように活用されるかにフォーカスしているのが特徴です。
エキス調味料事業部で得た専門的な知識は、実際の提案において非常に役立っています。エキス調味料製品に特化した知識を活用し、より実践的で深い提案ができるようになり、仕事に対する自信にも繋がっています。さらに、エキス調味料事業部時代に多くの製造現場の方々と共に働いた経験は、今でも活きていると思います。お互いの信頼関係を大切にしてきたおかげで、他部署のメンバーともスムーズに連携でき、より良い成果を生み出すためのコミュニケーションが取りやすい環境が整っています。
自分が関わった製品が実際に店頭に並んでいるのを見かけると、その瞬間に「自分の仕事が形になった」と実感し、毎日の仕事に対するモチベーションが一層高まりますし、やりがいを強く感じます。また、現在の部署では直接お客様とやり取りをする機会が増え、他部署のメンバーと連携しながら進める案件も多いため、チームワークの重要性を強く感じています。さまざまな人と協力し、一つの成果を生み出していく過程も、この仕事の大きな魅力の一つだと思っています。
キャリアを築くうえで最も大切だと思うのは、主体性を持って業務に取り組むことです。仕事を単に「やるべきこと」としてこなすのではなく、自分の成長の機会として捉えることが重要だと思います。どんな小さなことでも、新しいスキルを身につけようという意識で取り組むことで、得られる経験は大きく変わります。また、何か疑問を持ったり、自分の意見をしっかり持って仕事に取り組むことで、新しい視点や経験が得られるはずです。そうした中で、自分の得意なことや好きなことに気づき、それをさらに深めていくことが、キャリアアップにつながると感じています。
現在取り組んでいる業務を通じて、さまざまな知識を積み重ねていきたいと考えています。自社製品に関する知識をはじめ、食品や料理、さらには業界全体に関する知識を深め、求められるものを迅速かつ高精度で提供できる開発者を目指しています。知識を広げることが、提案力や対応力に直結する環境だと強く感じています。知識を深めることで、より柔軟で適切な提案ができるようになるため、今後も楽しみながら仕事を続け、スキルアップを図っていきたいと考えています。