
[Saki.I] 所属:醸造調味料・酒類事業部 研究開発グループ 入社年度:2018年入社
※所属は掲載当時の情報です
学生時代は化学生物系の学科で、微生物を扱う研究室に所属していました。研究テーマは微生物を利用したもので、微生物やバイオ系の知識と技術が生かせる企業を探していました。専攻や研究テーマが食品とは無関係の分野でしたので、食品業界に絞って探していたわけではなく、幅広く化学メーカーやバイオ関連の企業を視野に入れていました。その中で、私が三菱商事ライフサイエンスに入社を決めた理由は、面接時に感じた雰囲気の良さです。同じ研究室の先輩がこの会社に入社しており、親近感を感じていたことも影響しています。面接で、私の研究分野が食品とは異なるにも関わらず、非常に興味を持って質問をしてくださり、その対応にとても魅力を感じました。
現在、私は製品開発と生産対応の業務を担当しています。製品開発では、新しい製品を生み出すための研究開発に携わっています。私は醸造調味料・酒類事業部に所属しており、主に調味料やお酒の製品を扱っております。生産対応業務では、製造工程で発生したトラブルの解決や、コスト削減を目指した原料の評価、さらに既存製品の品質維持に注力しています。これらの業務は、製品を安定してお届けし、常に高品質を保つためにとても大切な仕事です。
私が入社したタイミングも良かったと思いますが、入社してから1年目の終わりから2年目の初めにかけて、比較的早い段階で新製品の開発に携わることができました。この経験は、私にとって大きなやりがいとなり、成長を実感できる瞬間でした。開発したのは自社の調味料で、営業の方からの声をきっかけにスタートした製品開発テーマでした。進めていく中で、営業の方との連携を深めながら、製品が形になっていく過程に参加できたことはとても充実した経験でした。最終的には、お客様の製品に使っていただけたことが非常に嬉しく、達成感がありました。
研究の立場から新しいものを提案する際、最初から明確なニーズがあるわけではないため、その点に難しさを感じることがあります。営業の方からの依頼では、目標やゴールが明確で進めやすいのですが、研究から新しい製品を生み出す場合は、自分たちでどんな課題やニーズが隠れているのかを見つけ出し、それを形にしていくことが求められることが多いです。また、企業としての利益や社会的影響を考慮しながら進める必要があるため、さまざまな視点から考えることが求められます。難しさも感じますが、その分、達成感とやりがいを感じながら日々取り組むことができます。
職場の雰囲気については、とても良いと感じています。働きやすく、さまざまな人と意見を交換しながら進められる環境です。特に研究開発チーム内では、年齢が近いメンバーが多く、横のつながりが作りやすいので、気軽に話をしたり意見を交わすことができています。また、先輩方とも関わりやすく、オープンで親しみやすい雰囲気があります。気軽に質問したり、アドバイスをもらったりできるので、コミュニケーションがスムーズでとても助かっています。
「誰かのためになること」を大切にした製品開発です。お客様のニーズに応じた製品を開発し、一人よがりにならず、常に人々の役に立っていると実感できるような仕事をしていきたいと考えています。大学で基礎研究を行っていた頃と比べると、食品の研究開発は非常にイメージしやすく、具体的に「誰かのためになる」という実感を持ちながら進められる点が大きな違いです。そうした思いを持ち続け、製品開発を通じて社会に貢献できるよう頑張っていきたいと思います。