
[Syota.M] 所属:調達本部 ロジスティクス部 天王洲センター 販売物流グループ 入社年度:2022年入社
※所属は掲載当時の情報です
私の入社の動機は、「美味しさ」と「健康」を両立させた製品を世の中に広めたいという思いからです。小さい頃は体が丈夫ではなかったこともあり、サプリメントや健康食品をよく摂取していました。しかし、健康に良いものが必ずしも美味しいわけではなく、食事が楽しくないと感じることが多かったです。そういった中で、三菱商事ライフサイエンスに出会いました。当社は、健康面ではニュートリション、そして美味しさでは調味料や甘味料、パン用素材など、幅広い製品を取り扱っています。健康と美味しさを両立させるという私の夢を実現するためには、この会社が最適だと感じ、入社を決めました。
業務量にいい意味でギャップがあり驚きました。入社前は、扱う商品が非常に多く、お客様も多いため、かなり忙しい職場だろうと思っていました。しかし、実際に入社してみると、部署がしっかりと分かれていて、それぞれのチームで役割分担が行われているため、業務量が適切に管理されていました。また、最初は大きな仕事は任されないだろうと思っていたのですが、入ってみると若手でも大きな仕事を任せてもらえることがあり、非常にやりがいを感じています。このような環境なのでモチベーションを持って働け、かつ成長を実感できると感じております。
先ほどのギャップと同じで、若手でも大きな仕事を任せてもらえることです。実際に大きな業務を担当し、自己成長を感じながら働ける環境が整っているのは非常にありがたいです。もちろん、最初は不安もありましたが、上司や先輩方が常にサポートしてくださり、安心して仕事に取り組むことができています。そのおかげで、自分の仕事に対する責任感も増し、着実にステップアップできている実感があります。周囲の温かいサポートを感じながら、成長を実感できることがこの会社に入ってよかったと感じる点です。
入社から2年目に、関東、東北、北海道エリアの委託倉庫担当として、パン資材の物流・管理を任された際、自分の成長を実感しました。最初は先輩方のサポートを受けながら基本的な業務をこなしていましたが、徐々に主担当としてさまざまな課題やプロジェクトに取り組むようになりました。このような大きな役割を任せてもらえるようになったことは、とても嬉しかったです。具体的には、倉庫の管理や物流費の調整を担当しました。例えば、倉庫の入出庫調整や物流費の値上げに対する試算を行い、関係者と相談しながら対応するなど、幅広い業務を経験しています。これらを通じて、より広い視野で物事を進める力が身につき、何よりも自分の担当業務をしっかりと遂行できる自信を持てるようになりました。
物流が活発になる大型連休前を除けば、基本的には18時前後には退勤することができ、ワークライフバランスは非常に良いと感じています。退勤後は、自己成長の時間として本を読んだり、筋トレをしたりすることができ、プライベートの時間もしっかり確保できています。また、社内の先輩方や同期との食事や交流も大切にしているので、仕事の合間に気分転換もしやすい環境だと思います。有給休暇も申請しやすく、私が所属しているロジスティクス部では、月に1回程度はみんなが有給休暇を取っているので、プライベートの時間をしっかり確保することができるのも嬉しいです。
学生時代は理系学部だったので、毎日研究室で実験を行い、データ分析を多く行っていました。この経験が、物流に関するデータ分析に役立っています。効率化やコスト削減のためには、データを基に課題を洗い出し、改善策を見つけ出す作業が不可欠です。例えば、在庫管理では、データを活用して適切な在庫数を見極めたり、物流の状況を把握して改善点を見つけたりしています。また、「現状を把握し、そこから改善策を導く」という視点を学生時代に養ったことが、日々の業務にも自然と活かされています。この視点があるおかげで、業務を効率的に進めることができています。
私が実現したいのは、「健康とおいしさの両立」を目指した製品を世に広めることです。現在、ロジスティクス部でさまざまな製品を扱い、製品の特徴や市場動向、お客様のニーズについて学んでいます。今後は、ロジスティクス部で得た知識を活かし、将来的には営業職としてお客様のニーズに応じた提案を行い、メーカーと協力して新しい製品を作り上げていきたいと考えています。より多くの方々に健康的でおいしい商品を届けるため、これまでの経験を活かして、お客様とともに健康でおいしい製品を生み出す立場として成長していきたいと思っています。