Staff 社員紹介
#社員紹介 #富士工場 #技術系総合職

Haruka.A

2025.02.04

PROFILE

[Haruka.A] 所属:甘味料事業部 富士工場 製造部 品質管理課 入社年度:2023年入社

※所属は掲載当時の情報です

新卒で入社を決めた理由は何でしたか?

私が入社を決めた理由は、「幅広い経験を積みながら成長できる環境が整っている」と感じたからです。当社は食品素材をはじめ、医薬品や化粧品など多岐にわたる事業を展開しており、さまざまな分野で社会に貢献できる点に強く魅力を感じました。このような環境であれば、自分の仕事を通じて広い範囲で人々の生活を支え、やりがいを持って取り組むことができると感じました。さらに、BtoB企業として取引先企業に貢献できることも入社を決めた理由です。自分が携わった製品が他の企業の成長をサポートし、最終的には社会全体に良い影響を与える仕事に携われることに、とても魅力を感じました。

現在の仕事内容を教えてください。

私の主な業務は、分析業務と成績表発行業務の2つです。分析業務では、液体クロマトグラフや原子吸光などの機器を使って製品分析をしています。規定の規格に適合していないと製品化できないため、その条件を満たすか確認するためのものです。成績表発行業務では、分析結果を基に成績表を作成し、お客様に提出します。この成績表は、製品が規格に適合していることを証明する重要な役割を果たしているため、抜け漏れがないようダブルチェックを徹底し、一つひとつの作業に細心の注意を払いながら業務を進めています。

職場はどんな雰囲気ですか?

職場の雰囲気は非常に良くて安心して働ける環境だと感じています。わからないことがあれば、上司や先輩が親切に教えてくれ、困ったときには心強いサポートがあります。また、普段あまり関わりのない方々も気軽に声をかけてくれるので、コミュニケーションがとりやすく、職場全体に一体感があります。先輩方に話しかけづらい雰囲気は一切なく、むしろ目指すべき存在として、自分が学びたいと思える先輩が多いので、日々の業務の中でたくさん学ばせていただいています。

現在の仕事にやりがいや楽しさを感じたエピソードはありますか?

分析業務を通じて、微妙な違いに気づいた瞬間に「製品の安定性を守っている」と実感できることにやりがいを感じています。例えば、通常とは少し異なる値を見つけた際には、製造現場に異常がないかをすぐに確認し、必要であれば再分析を行って原因を追求します。このような細かな違いを見逃さず、製品の品質を保つことができた時は嬉しいです。私が所属している品質管理部は「最後の砦」とも呼ばれ、製品の異常を見逃すことなく、常に高い品質基準を守り続けることが求められます。この責任感こそが、私のやりがいであり、仕事を楽しむ原動力となっています。

今後の目標・挑戦したいことを教えてください。

現在の一番の目標は、製造現場をしっかりと理解することです。製品がどのように造られているのか、また設備についてもまだ十分に把握できていない部分があるので、現場の流れや設備の仕組みを学ぶことが重要だと感じています。この知識を深めることで、もし製品に異常が発生した際に、どこでトラブルが起こりやすいのかを予測できるようになると考えています。そのため、製品の作り方や製造工程について現場のスタッフと積極的にコミュニケーションを取り、わからないことがあれば直接質問して、より深く現場を理解していきたいと思っています。

就職活動を迎える皆様にメッセージをお願いします!

就活は自分と向き合って自分の良いところを見つめ直すことがとても大切だと思います。面接やエントリーシートでは特別なエピソードを求められていると感じることもあります。ただ、特別な経験がなくても大丈夫です。むしろ、日々の中で工夫して乗り越えてきたことや、当たり前にしていることにこそ、自分の強みが隠れているはずです。まずは自分と向き合い、今までの経験を振り返ってみてください。自分が大切にしている考えや行動を見つけ、そのことを面接で自分の言葉で伝えることで、きっと面接官にも伝わると思います。自分らしい言葉で、自信を持って伝えてください。

  • 追加する

「挑戦」・「共創」・「誠実」
世界中の人々においしさ、健やかさ、美しさを。